地震避難訓練をしました
東日本大震災から15ヶ月が過ぎました…今日は本年度初めての地震避難訓練を実施しました。
事前に放送で諸注意を聞いたり、各保育室では『お・は・し・も』の約束を確認したりしました。
その後、地震発生の合図を聞き、園庭に避難するこどもたちの表情は皆真剣でした。園長先生から講評をいただくと安堵の表情を浮かべるこどもたちもいました。
天災はいつ発生するかわかりません。日ごろから備えをしっかりと行ない、万が一の時に落ち着いて行動できるようにしていきます。
東日本大震災から15ヶ月が過ぎました…今日は本年度初めての地震避難訓練を実施しました。
事前に放送で諸注意を聞いたり、各保育室では『お・は・し・も』の約束を確認したりしました。
その後、地震発生の合図を聞き、園庭に避難するこどもたちの表情は皆真剣でした。園長先生から講評をいただくと安堵の表情を浮かべるこどもたちもいました。
天災はいつ発生するかわかりません。日ごろから備えをしっかりと行ない、万が一の時に落ち着いて行動できるようにしていきます。
こどもたちは異文化体験活動が大好きです。こどもたちは先生に色の名前を英語で教えてもらったり、動物になりきって鳴いたりしました。「牛の鳴き声は何て言うのかな」と聞かれると「ムームーって言うんだよね」と指で角をつくって牛になりきっていたこどもたちです。今後も英語に親しみ、様々な活動を楽しんでいきます
今日はそら組、にじ組で今年度初めての茶道の時間がありました。茶室では園長先生から、鯉の滝登りのお軸についての話を聞き、何事も繰り返し挑戦することの大切さを教えていただきました。
こどもたちは、「僕は鉄棒に挑戦してるよ」「私は雲梯に挑戦している」と自分が挑戦していることをみんなに話していました。その後、「お先に」「どうぞ」のあいさつをしてから、お懐紙の上にお菓子を取り、友達と一緒にお菓子とお抹茶をいただきました。お抹茶を飲み終えた後、「おいしいね」「もっと飲みたいな」と笑顔で話し、茶道の時間を堪能しているこどもたちでした。クラスに戻ってから「6月のお軸はなんだろう?」「早くまたお茶室にいきたいな」と来月の茶道の時間に期待をもっていました。
本日は家庭からたくさんのお花のご協力ありがとうございました。
今日は年少組、初めてのプールの時間がありました。先日のプール開きで年長組のこどもたちがプールに入っている姿を見ていたため、「早く入りたい」「どんなことをするのかなぁ
」と楽しみにしていました。
準備体操を終え、先生にシャワーの浴び方やプールでの約束事を教えてもらい、いよいよ皆でプールに入ります。プールに入ると、「大きいね」「温かくてお風呂みたい
」と話し、身体に水を掛けたり、皆でカニに変身して並んで歩いたり、初めて入る幼稚園のプールの時間を楽しんでいました。
週に一回のプールの時間をみんなで楽しんでいきます
今日はホールで「Helloの会」を行ない、こどもたちに改めてスティーブン先生、都築先生を紹介しました。
園長先生が世界地図でスティーブン先生の出身国を紹介すると「知ってる!オーストラリアだよ!」とこどもたちにとっても、身近な国になっているようです。次は質問タイムこどもたちから「オーストラリアにはどんなフルーツがありますか?」「ハンバーグは好きですか?」などの質問があり、スティーブン先生のしぐさや表情をじぃ~と見つめ、話していることを理解しようとする姿がありました。最後にはきらきら星の歌を日本語と英語で歌い、ホール中にこどもたちの歌声が響きました
これからも様々な活動を行ない、異文化に親しみをもてるようにしていきます。